株式会社サン・ネット様
【株式会社サン・ネット様】財務経営コーチサービスについてインタビュー

Q1:貴社の事業内容(業種)と規模感を教えてください。
株式会社サン・ネットの長江と申します。 ガラス原料をメーカー様にお売りしており、その他4社のグループ企業がございます。
Q2:財務経営コーチサービス導入までの経緯を教えてください。
約3年前、取引のある生命保険会社より協会代表の井上先生のセミナーがあると伺いご紹介頂いたことがきっかけでした。当初サン・ネットグループも事業承継を考え始めた時期で、どのような形態でグループ全体を存続させていけばいいのか悩んでおりました。そこで財務経営コーチに現状と将来像、課題の整理を行って頂いたのがコーチング導入のきっかけとなりました。
Q3:財務経営コーチサービスを導入しようと決めた理由はどのような点でしょうか?
事業承継・事業の存続を行っていくにあたり経営資源の選択と集中をしてみてはいかがでしょうか?と提案頂きました。具体的に進めていくにあたり様々なエキスパートがいるSAKURAさんであれば、意見を聞きながら実行していけるということが導入を決めた理由です。
Q4:財務経営コーチサービスを導入して頂きどのような成果をご実感頂けておりますでしょうか?
本業の先行きに悩みや不安があった中でいくつかの柱を立て事業を行ってきました。コーチングを導入した事で自身では決めきれなかった選択と集中を実行することができ「この事業は切り離した方がいい、この事業は売却した方がいい」と背中を押して頂き不採算部門の整理がつき本業に集中できるようになったことで資金計画を戦略的に立てるようになりました。
また、専門家の意見を聞きながら進められたこともあり私自身の判断も的確にできるようになったことが
コーチングをして頂き本当に正解だったと実感しております。
Q5:今後どのような会社様に財務経営コーチをオススメしたいですか?
昨今、様々な外部要因がある中でM&Aや事業承継を考えている経営者の方も多いと思います。
特にいつのタイミングでどのように整理したらいいか分からず悩んでいる経営者の皆さんには是非コーチングを受けて頂きたいですね。ただリタイアする・廃業するのは簡単かもしれません。でも企業は経営者が大切に育ててきたものです。何とか次の世代にバトンタッチするのも大きな使命だと思います。判断に悩んでらっしゃる方はコーチングを通して是非専門家の意見を聞いていただければ非常に心強いのではないかとおもいます。
Q6:弊社のコーチの印象をお聞かせ下さい。
毎月のミーティングではデータの分析から資料の準備は勿論のこと、私が準備する必要のある資料なども的確にアドバイス頂けることから毎回のミーティングが非常に実りあるものとなっております。
ミーティング内で出た課題についても次回までの宿題としてしっかりリストアップして頂けることからPDCAのサイクルをしっかりと回すことができ非常に助かっております。
Q7:今後財務経営コーチに期待することをお聞かせ下さい。
中長期的計画策定をするにあたって、業界のトレンドなども調査・研究して頂き我々の進むべき方向や指針を示してくださるので現状大変満足しております。
また資金繰りの面でも私一人で金融機関と交渉するより実際にコーチに来ていただき一緒に金融機関の担当者と面談して頂いたことで金融機関との信頼関係の構築に繋がりました。金融機関の方も財務経営コーチを頼りにしているのではと感じました。今後も引き続き現場へ出てご指導頂けますとありがたいです。
Q8:最後に御社の今後のビジョンをお伺いできますでしょうか?
私も60代の半ばになりました。まだまだ気力・体力は充実しているつもりですが、一寸先は何があるかわからないのが企業の経営だと思います。しっかりと備えていかなければいけません。
スペシャリストの皆さんとチームとなり、今後は後継者をもチームの中に入れてもらい肌で学んでもらいながらスムーズな事業承継をおこなっていきたいです。後進の指導が私に残された経営者人生の中でやるべきことと考えております。